6月13日(水)に、吾妻小学校体育館にて救命法講習会が行われました。
中央消防署の方が講師としてお越し下さり、参加者20名ほどで講習を受けました。
胸骨圧迫と人工呼吸の練習をしたあとに、AEDを使用した心肺蘇生も人形を相手に行いました。あるデータによれば、救急隊が到着するまでにAEDを使用した場合、何もしなかった場合と比べて約2倍の社会復帰率であったそうです。(因みに吾妻小学校にも、保健室横にAEDが設置されています。)
この講習を受けて、緊急事態に慌てず対応できるよう、正しい知識と技術を習得することの大切さを改めて実感致しました。

中央消防署の方が講師としてお越し下さり、参加者20名ほどで講習を受けました。
胸骨圧迫と人工呼吸の練習をしたあとに、AEDを使用した心肺蘇生も人形を相手に行いました。あるデータによれば、救急隊が到着するまでにAEDを使用した場合、何もしなかった場合と比べて約2倍の社会復帰率であったそうです。(因みに吾妻小学校にも、保健室横にAEDが設置されています。)
この講習を受けて、緊急事態に慌てず対応できるよう、正しい知識と技術を習得することの大切さを改めて実感致しました。
