おかげさまをもちまして、次期(平成25年度)の各種委員は、ほぼ全て決定致しました。
ご協力頂きました皆さま、ありがとうございました。
さて、まだ委員を経験されてない方の中には、どの委員会に参加するか、迷われている方もおられると思います。
そこで、
①担任の先生にクラスや学校の様子が聞きたい。
②同学年の保護者の知り合いが欲しい。
③仕事を持っているので通年の活動は難しい。
上記の中で一つでも当てはまる項目があれば、学年委員会をオススメ致します。
学年委員の活動はおおまかに4つあります。
①学級・学年懇談会のサポート。
②PTA奉仕作業の実施。
③PTA校章入り名札の管理。
④次年度各種委員会の委員選考。
子どもが通学しているだけでは、なかなか担任の先生とゆっくりお話する時間が持てませんが、学年委員は懇談会の打ち合わせ等で先生と語らえますので、クラスの様子を知ることができます。また、どの活動も同学年の保護者と一緒に動きますので、負担は軽く、尚且つ同学年同士ということで、共有できる情報が持てます。例えば、
「あれ?そんなテスト持ち帰ったかしら?」
と気付ける事も。
どの学年の学年委員も和気あいあいと活動されておりますので、リピーターが多いのも納得できます。
仕事を持たれている方にも、年6回程度の集まりですので、気軽にご参加頂けるかと思います。現に今年度の学年委員には、仕事を持たれている方が多くいらっしゃいました。
さ来年度(平成26年度)以降PTA委員をお考えになる時は、この記事を思い出して頂ければ幸いです。
最後になりましたが、今年度学年委員で共に活動に勤しんで下さった皆さま、先生方、他委員会の皆さまに感謝申し上げます。
平成24年度 学年委員長 辻井恵実子


![窓ふき8[3].jpg](https://livedoor.blogimg.jp/azuma_pta/imgs/e/e/ee649df6.jpg)
ご協力頂きました皆さま、ありがとうございました。
さて、まだ委員を経験されてない方の中には、どの委員会に参加するか、迷われている方もおられると思います。
そこで、
①担任の先生にクラスや学校の様子が聞きたい。
②同学年の保護者の知り合いが欲しい。
③仕事を持っているので通年の活動は難しい。
上記の中で一つでも当てはまる項目があれば、学年委員会をオススメ致します。
学年委員の活動はおおまかに4つあります。
①学級・学年懇談会のサポート。
②PTA奉仕作業の実施。
③PTA校章入り名札の管理。
④次年度各種委員会の委員選考。
子どもが通学しているだけでは、なかなか担任の先生とゆっくりお話する時間が持てませんが、学年委員は懇談会の打ち合わせ等で先生と語らえますので、クラスの様子を知ることができます。また、どの活動も同学年の保護者と一緒に動きますので、負担は軽く、尚且つ同学年同士ということで、共有できる情報が持てます。例えば、
「あれ?そんなテスト持ち帰ったかしら?」
と気付ける事も。
どの学年の学年委員も和気あいあいと活動されておりますので、リピーターが多いのも納得できます。
仕事を持たれている方にも、年6回程度の集まりですので、気軽にご参加頂けるかと思います。現に今年度の学年委員には、仕事を持たれている方が多くいらっしゃいました。
さ来年度(平成26年度)以降PTA委員をお考えになる時は、この記事を思い出して頂ければ幸いです。
最後になりましたが、今年度学年委員で共に活動に勤しんで下さった皆さま、先生方、他委員会の皆さまに感謝申し上げます。
平成24年度 学年委員長 辻井恵実子


![窓ふき8[3].jpg](https://livedoor.blogimg.jp/azuma_pta/imgs/e/e/ee649df6.jpg)