2013年03月28日 つくば市メールサービス(学校緊急メール)更新のお願い 小学校及びPTAから,保護者の皆様へのお知らせです。 新年度になりましたら,つくば市メールサービスの再登録をお願いいたします。 詳細は, つくば市メールサービス(学校緊急メール)更新のお願い.docx を,お読みください。
2013年03月20日 役員選考委員長挨拶「皆様あっての役員選考委員会」 平成24年度役員選考委員長をさせて頂いております、福田と申します。役員選考委員会は次年度のPTA本部役員の選出と各種委員会の委員選出の取りまとめを行う委員会です。 地区委員会・家庭教育委員会・特別支援委員会の次期委員は各委員会で選出して頂き、新1年生の委員は本部役員の方がその作業を行って下さっています。その他の委員は学年委員会で選出をして頂いております。 役員選考委員がいくら頑張っても、役員・委員をお引き受け下さる方がいなければ、その活動を終えることはできません。まさに皆様あっての委員会なのです。お陰様で今年度も皆様のご協力のもと概ねの選出作業を終えることができました。心より御礼申し上げます。 私事で恐縮ですが、私は吾妻小学校の卒業生で、家族8人が吾妻小学校のお世話になっております。今年度1年間微力ながら愛する母校のPTA活動に参加することができました。活動する中で同級生や恩師・高校の先輩などにもお会いすることができ、人と人とのつながりの有難さを改めて実感しました。 かつて職員室の戸をくぐる時は神妙な面持ちで緊張したものですが、今は戸を「とんとん」と叩くと、先生方が「お疲れ様です」と素敵な笑顔で迎えて下さり、思わず私も同行した三男も笑顔になりました。1年間本当に有難うございました。 最後に次年度の役員・委員をお引き受け下さった皆様、この先の1年間どうぞ宜しくお願い致します。
2013年03月07日 こんにちは、はっぱのおうちです ♪2階図書室に春の壁面ができました♪ こんにちは、はっぱのおうちです。 早いもので世話人の活動を始めてもう1年がたとうとしています。 はっぱのおうちのメンバーによる春の壁面が完成しました。 壁面の底の模造紙も1年おきに交代、水色からクリーム色に変わりました。 ボランティアの方々の経験と知恵とチームワークにより新しい壁面が出来上がりました。 早春を思わせるタンポポ、菜の花が散りばめられ、桜が3部咲きで2階図書室に一足早く春がおとずれたようです。(冬眠してたリスも目を覚ましました。うさぎもお花に囲まれてポカポカ暖かそうです) クリックすると拡大します。 ♪昼の読み聞かせ活動を紹介します♪ 今日は図書室での昼の読み聞かせ最後の日でした。 火曜日は低学年図書室で木曜日はここ2階図書室で昼休みを利用した読み聞かせをしています。まず「読み聞かせをやってますよ~」の看板をだして、子供達の呼び込みをします。 呼び込みをして本を読み始めると、最初は本の貸し出しに夢中で気づかなかった子供達も興味をもって自分の本を見ながらも近くに座ってじっと聞いてくれます。 昼読みでは、たとえ少ない人数でもお話を聞きたい子供の意思を尊重して読み聞かせボランティアを続けています。 この日も子供達がひきこまれるようにボランティアのお母さんが工夫して「なぞなぞの店」という本をクイズ形式で読んでくださいました。 いろいろなお父さんお母さんの協力があってこそ幅広い読み聞かせを子供達に提供することができた充実した1年間でした。 来年度もひとまわり成長した子供達のために、はっぱのおうちのボランティア一同力を合わせて頑張ります。 協力して下さった先生方、ボランティアのお父さんお母さんありがとうございました。 (はっぱのおうちボランティア一同) 低学年図書室壁面も春になりました ~動物達と沢山のお花♪ 低学年棟掲示板も春になりました♪
2013年03月01日 卒業対策委員長挨拶 卒業対策委員長の藁科です。もう卒業式も目前となりましたが、卒業対策委員会の活動はまだ今後も続きます。来年度6年生保護者の皆様に卒業アルバムをお渡しする時期まで、卒対委員の全員が一丸となって活動を無事に続けることができたらと願っております。 現在(2月後半)子供達は卒業制作品の作成やレクリエーションの計画などに活発に取り組み、卒業に向けた大きな流れの中で、吾妻小生活の締めくくりとなる日々を送っています。6年生になって何人かの転入生もおられましたが、吾妻小の温かく穏やかな校風にすぐに馴染み、卒業に向けて残り少ない一日一日を皆で充実して送っている様子です。卒対活動はそういった我が子達の学校生活の様子を、非常に身近に感じる事ができる役得の多いPTA活動でもあります。一年に何度かあるアルバムの写真選定の際には、「こういう所に行っていたのね」とか、「〜〜に取り組んでいると言っていたのは、このことだったのか」などと子供達が親に伝えてくれていた校外行事や学級活動などを再確認することができ、より実感のこもる視点を新たに持つ事が出来ました。とはいっても今年度の卒対活動の内実は、主任先生をはじめとした6年生の担任の先生方や、ベテランの写真館の館長さんにかなり助けて頂き、主体となるべき卒対委員が後追いになる場面も多々ありました。今思えばこうすれば良かったなとか、不勉強だったなと思う点も幾つかあります。卒対委員会活動は6年生保護者のご理解・ご協力のもとに成り立っているということを実感しつつ、心より感謝しております。 みなさんも機会がありましたら是非、卒対委員を経験なさってみてください。 今後ともどうぞよろしく御願い致します。