大きなプラネタリウムを背に立命館大学 久保先生とエキスポセンター菊川学芸員のお二人のガイドをもとにセンター内の施設を回りながら科学と天文にまつわる漢字「星」「望」「電」「光」の成り立ちを教えていただきました。
吾妻小学校での漢字の成り立ちの授業に始まり、「算数の中の漢字の秘密」、 「土浦市立博物館」、「エキスポセンター」と回を重ねてきた漢字探検隊の全ての講座が終了しました。
毎回、京都よりお越し下さり貴重なお話しをして下さった久保先生ありがとうございました。
漢字の勉強は、子ども達が苦手な側面がありますが、親子で「この漢字の成り立ちは何だったかな?」と会話をする良いきっかけになったのではないかと思います。



吾妻小学校での漢字の成り立ちの授業に始まり、「算数の中の漢字の秘密」、 「土浦市立博物館」、「エキスポセンター」と回を重ねてきた漢字探検隊の全ての講座が終了しました。
毎回、京都よりお越し下さり貴重なお話しをして下さった久保先生ありがとうございました。
漢字の勉強は、子ども達が苦手な側面がありますが、親子で「この漢字の成り立ちは何だったかな?」と会話をする良いきっかけになったのではないかと思います。

『星』の成り立ちについてお話される久保先生

ガリレオの望遠鏡のお話もありました

プラズマボールの中の電気の『電』