2014年10月24日 防災マップ探検隊を実施しました 防災マップの掲載情報を捜索する防災マップ探検隊を実施しました。その様子は県教育委員会のHPに出ておりますのでご覧下さい。 リンク先:http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/topics/news/photo/h26/10/1024-1.html
2014年10月24日 防災セミナー(第2回)が開催しました。 吾妻小で第2回防災セミナーを開催しました。その様子は県教育委員会のHPに出ておりますのでご覧下さい。 リンク先:http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/topics/news/photo/h26/10/1002.html
2014年10月18日 2014年度家庭教育学級 学級長挨拶 平成26年度の家教は【対話~もっと仲良くなりたい!~】をテーマに、 委員一人ひとりの「仲良くなりたい!」気持ちを講座内容にして、 4回開催しています。 1回目【自分の身体と~もっと仲良くなりたい!~】 「姿勢ってすごく大事。笑いながらウォーキングするんだよ」 身体の衰えと運動の必要性を痛感して、 ウォーキングとズンバのボディメンテナンス講座が生まれました。 2回目【朝食作りと~もっと仲良くなりたい!~】 「毎朝の朝食作り、マンネリだし、子どもは食べてくれないし、どうにかしたい!」 という切実な声と、「実は、私の義叔母が料理研究家」から、 朝食作りのお悩み相談をお願いすることになりました。 3回目【料理と~もっと仲良くなりたい!~】 「私、食べるの好き~!」と、みんなの「美味しいもの食べたいね」から、 筑波学園ガスで料理教室を開催しました。 4回目【子どもと~もっと仲良くなりたい!~】 子どもともっと仲良くなりたいのに...。小言が出たり、感情的に叱ってしまったり。 11月26日(水)、インフォメーションセンターで 筑波大学大学院准教授、橋本先生をお迎えして講座を開催します。 どうぞみなさま、ご参加ください! 家庭教育学級は、委員会というより、 講座企画サークルのようで、とても楽しいです。 それに、社会教育指導員の先生がご指導くださいますので、安心。 11月に次年度役員募集を行います。是非ご応募下さい! 家庭教育学級長 野秋 浩子
2014年10月05日 第3回家庭教育学級 9月26日及び30日に"料理と「もっと仲良くなりたい」"をテーマに、第3回家庭教育学級『クッキング教室』が開催され、計35名の保護者が参加されました。 会場は、筑波学園ガスクッキングスタジオです。メニューは「エコ・クッキングで和テイストのイタリアン」 (以下は9/26の模様です) 講師の大野先生が、手順やコツのほか、料理の由来・素材のアレンジ、そして環境を意識したエコな調理方法について教えて下さいました。 最新の設備を備えた明るい教室で、参加者も和やかに調理されていました。 米粉入りピッツアマリナーラ、ポークグリル~青ジソソース~、ヘルシー豆腐サラダ、黒糖ティラミスの4品を作りました。 参加者からは『どの料理もおいしい』『お店のランチみたい』『道具が良いと簡単に時短で出来るのが驚いた』という声が上がっていました。 今回、教えて頂いたエコな調理のコツを少しご紹介します。 ・生ゴミは濡らさない→チラシで作ったゴミ箱等を準備 ・鍋底の水滴は拭いてから火にかける→熱効率2%がアップ ・給湯器のお湯を使いお湯を沸かす ・調理にゴムベラを使用する、汚れ物は古布で拭いてから洗う→洗い物が少なく、簡単に ・まな板は野菜、肉類の順で→洗う回数を減らす 教えて頂いたコツをひとつずつ実践して、料理と「もっと仲良く」なれるといいですね。